甘糟右衛門

甘糟右衛門は米沢に居たキリシタンの中心人物とされています。
 甘糟右衛門は、上杉景勝とその子である定勝の御側用人として働く、三百石の上級武士でした。
 右衛門は藩主と共に江戸に滞在している際、スペインの宣教師ルイス・ソテロ神父と出会い、キリスト教へ入信します。
 しかし、1612年に徳川家康の側近である岡本大八が詐欺行為を働いた「岡本大八事件」が起こると、関係者がキリシタンであったことから、幕府は諸大名にキリスト教の取締りを通達しました。これに対し、当時の米沢藩主であった上杉景勝は「当領内には一人のキリシタンも御座無く候」と答え、目立った迫害を行なうことはありませんでした。
 1624年、上杉景勝の死後、幕府は藩主が上杉定勝へと変わった事を機に圧力を加えます。これにより定勝はキリシタンを取り締まらざるを得なくなり、1629年1月12日に甘糟右衛門をはじめとする53人のキリシタンが、処刑されました。
北山原殉教遺跡
北山原殉教遺跡
北山原殉教遺跡
甘糟右衛門を含むキリシタンの殉教の地です。
 昭和3年に舘山の教会に赴任したシュインテク神父の調査により、荒地になっていた処刑場が殉教の地であることが確認され、翌4年に有志の手によって整備されると、ドイツからキリスト・マリア・ヨハネの像が贈られ、現在の北山原殉教遺跡の姿へと変わっていきました。
 また最近では、甘糟右衛門をはじめとした米沢の殉教者を含む江戸時代初期のキリシタンが、ローマ法王庁により2008年11月24日に福者に列せられました。